春DAY1
- meetbychance37
- 3月30日
- 読了時間: 3分

2月14日に立ち上げ、準備をしてきた多文化共生みんなの食堂オープン。多言語が飛び交う、みんながありのままで安心して集え可能性を発揮できる場所を目指します。
「多文化共生」については語りたいことがいっぱいあるけど、それはゆくゆく書いてゆきたいと思います。
ドキドキの初日の記録と報告。
3月26日(水) 9時〜15時@滋賀県愛荘町
参加者:こども10名 おとな5名
ブラジル5名、アメリカ1名、日本9名
小学生5名、中学生4名、高校生1名(4月から)
ポルトガル語、英語、日本語
メニュー:チキンスープ、キャロットラペ、レタスサラダ、つくしの佃煮,ごはん、パン
09:00 こども6名とおとな2名でスタート
英語で自己紹介。日本語→英語→ポルトガル語でレシピの確認。包丁を初めて使う子も。上手に切れる子切れない子。気をつけながらみんなでチョップCHOP!丸ごと1羽の鶏肉のおなかに、パセリとタイムとガーリックを詰める!嫌がる子もいるかなぁ〜と思ったら、みんな興味津々。

10:30 2度目の自己紹介
遅れてきた人たちが揃ったので2度目の自己紹介。近所につくしが生えているので摘みに行く。つくしは英語でHorsetail 。漢字だと「土筆」。食べたことがない!これ食べれるの?!美味しいの?!と不安と興味津々。みんなで「まだある〜摘みすぎた〜」と言いながら、ハカマをとって、よく洗い、塩とお酢で軽く茹でて佃煮に。
お野菜ずくしだけど、こどもたちは食べるかな?と思ったら、ペロッと完食⭐️自分で作るごはんは美味しい😊みんなで食べると美味しい😊

13:00 食後は「たべっ子どうぶつ」でバトル!
動物の形のビスケットには動物の種類が英語で書いてある。1・2・3で1つ出して、この動物同士が戦ったらどっちが勝つ?強い動物を出した方が相手のビスケットをもらえる🎶OXとCOWはどっちが強い?Sparrowはすずめだっけ?つばめだっけ?
おとは達はコーヒー豆をミルでグラインド(粉砕)。意外と大変〜腕が疲れる〜 でも、美味しい💕と大好評!

図書館司書さんセレクトの絵本の中から「ぼちぼちいこか」「月ようびはなにたべる?」をマーカスが英語で、Nちゃんが日本語で読んでくれました。
SちゃんとGちゃんはポルトガル語で「O Gato Pete」を読んでくれました。英語版は「Pete the Cat」。同じPeteだけど発音は「ピート」と「ピーチ」で変わることを発見!
他にも、バナナ鬼ごっこや大縄跳びをしたり、ひらがなカタカナの書き方を勉強したり、お絵描きしたり、自転車のったり。

最後に
初日は一人一人の名前を覚え、個性も見えて、新しいことにチャレンジしたり、譲りあったり、やりたい!って言ったり、色々体験できて大成功!大人の方々もテキパキ動いてくださり、見守りも後片付けもバッチリ!わいわい楽しい6時間でした。
(覚書)・ピーラーをもう1つ買う・文章量が少ない日本語の本を増やす・お裁縫をする
Comments